» ブロワーと送風機の違い

ブロワーと送風機の違い

<例>機械目盛銘板

R130 目盛板 SUS1.2t 70×208 3-4.5×9.5 長孔


ブロワー(blower)と送風機の違いは、主に用途や性能の面で分類されますが、明確な定義の違いがないこともあります。一般的には以下のように区別されます。

1. 送風機(ファン)とは?

送風機は、空気やガスを移動させるための機械全般を指します。低圧の空気を大量に移動させることが特徴で、一般的に以下の種類があります。

  • 軸流ファン(Axial fan):プロペラのような形状で、大量の空気を低圧で送るのに適している。(例:換気扇、工場の排気ファン)
  • 遠心ファン(Centrifugal fan):羽根が回転することで遠心力を利用し、比較的高い圧力で空気を送り出す。(例:エアコンの送風機、ダクトファン)

2. ブロワー(ブロワ)とは?

ブロワーは、送風機の一種ですが、より高い圧力で空気を送り出す装置を指します。ファンよりも高圧の空気を移動させることができ、狭い範囲や特定の目的のために使用されます。

  • 特徴

    • 一般的に送風機より高圧(0.1~1.0気圧程度)で空気を送る
    • 風量よりも圧力を重視
    • 局所的な空気供給や搬送に適している
  • 用途の例

    • 工場のダスト収集(集塵機)
    • 空気輸送(粉体・粒体搬送)
    • 浄化槽のエアレーション
    • 燃焼機器の空気供給

3. 送風機とブロワーの違いまとめ

項目 送風機(ファン) ブロワー(ブロワ)
風圧 低圧(0~0.1気圧) 中~高圧(0.1~1.0気圧)
風量 大風量 中風量
用途 一般的な換気や冷却 工業用途、エア搬送、ダスト除去
構造 軸流型・遠心型など 遠心ブロワーが多い

結論

  • 送風機は「空気を運ぶ機械」全般を指し、一般的な換気や冷却に使われる。
  • ブロワーは送風機の一種で、より高い圧力で空気を送り出す装置。局所的な用途や工業用に適している。