» 電卓 電卓の高性能化

電卓 電卓の高性能化

%e9%9b%bb%e5%8d%93%e3%81%ae%e9%ab%98%e6%80%a7%e8%83%bd%e5%8c%96ビジコン141-PF(画像)

みなさんは日本のメーカーが製造した電卓が美術館や博物館に展示・保存されているのをご存知でしょうか。
アメリカの博物館や美術館、イギリスの博物館にシャープやカシオが生産した電卓が展示されているのです。
薄型軽量さや機能の高さを持ち日本の電卓開発技術の高さが評価されているそうです。

電卓に込められた技術
電卓の薄型軽量化、電子部品の素材のフィルム化、また高機能化などの開発によって電卓の開発を基に技術革新し、エレクトロニクス産業が発展します。
電卓に採用されるようになった産業は半導体技術の開発・太陽電池技術の開発・液晶技術の開発などに大きな貢献をしました。特にシャープは太陽電池・液晶技術の開発に注力して成果をあげています。
電卓産業は日本の国内メーカーの半導体製造の産業の発展にも寄与しました。

電卓開発技術の延長線上で集積回路開発に寄与
「電卓の開発技術が進むにつれて集積回路の開発も進展していきました。
電卓の高性能化によってLSIという1000~100kの素子数の比較的に大規模な集積回路が産まれました。
(比較的小規模な集積回路をICと呼びます。)
集積回路は集積する素子の数によってICを分類定義されています。それによって専門的な呼び名が変わります。
(集積する素子の数によって集積回路の呼び名が分類されています。)
大量のICの需要は電卓によって産まれました。
1970年代中盤にLSIはコンピュータのメインメモリや電卓の部品として大量生産されています。」
(「集積回路」より wikipediaより引用)

電卓の高性能化に伴う開発について
「ビジコン社の技術者であった嶋正利氏らがビジコン社が考案した半導体をインテル社と共同開発して半導体を生産します。(1969年に共同開発開始)ビジコン社が当時計画していたのはプログラム制御の電卓でした。
しかし一方のインテル社が考案したものはワード長が4ビットであることを除けば汎用のコンピュータそのものという構成を提案します。1969年8月末、マイクロプロセッサの原点となります。
中央処理装置CPUと読み出し専用メモリROM、読み出し書き込みメモリRAMに3分割したLSIハードウェアで、あとはさまざまな機能はソフトウェアとして作成するという仕組みを開発します。嶋正利氏は1971年に発表された世界初の商用マイクロプロセッサIntel4004の設計開発者の一人でした。(主として論理設計に携わりました。物理設計をインテル社のフェデリコ・ファジンが携わりました。)電卓用のLSIの開発はソフトウェアを実行するための演算処理装置マイクロプロセッサMPU開発につながっていました。」
(「Intel4004」より wikipediaより引用)