脱炭素化に向けて
2024年2月2日
第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議COP28
UAEアラブ首長国連邦にて、COP28の2023年12月2日の首脳会合で、
世界118カ国が2030年までに世界の再生可能エネルギーの発電容量を3倍、電力効率を2倍に拡大していくことを誓約しました。
世界でこれから現在の3倍の再生可能エネルギー供給網配備が求められていくことになります。
日本としては岸田総理が日本としてCO2排出減対策の講じられていない新たな石炭火力発電の施設は設けないことを明言されました。
日本の2050年までのカーボンニュートラル・脱炭素化は菅政権の頃提唱された政策です。
岸田総理も同じ方向性・路線で政策を練っていく模様であることが窺われます。
また、米エネルギー省は2023年12月、COP28の首脳会合と同時期に、
2050年までに原子力発電容量も世界で3倍に拡大していくことも米国、日本、韓国、英国などの22の有志国で宣言をしました。
上記のニュースは今後の産業に影響を及ぼすと考えられます。
また、再生可能エネルギーインフラ技術・設備の革新がより重要となってくると感じられます。
筆者としても産業が環境問題に対して対応を厳しく求められていることは、
ものづくりの将来が環境への取り組みを今後一層必要とされるであろうことを実感させられるものです。
気候変動による災害に遭った国や地域では、産業の環境問題への対応や配慮を危機感を持って強く求めているところもあるようです。
日本は面積あたりの太陽光発電が占める割合は世界トップとのことです。
しかし、日本は小さな島国であり、国土面積は小さく限られるため、
世界的に見ると再生可能エネルギーの供給容量の規模は結果として小さいということになります。
バッテリーEV、電気自動車の開発も車載電池の開発成果が最近でも次々と発表されてきています。
環境問題解決に矛盾しない開発を進行させていくには、
水素系燃料や再生可能エネルギーのシェアを伸ばしてグリーンなエネルギー供給網を強化していく必要があります。
日本国内での浮体式の洋上風力発電の導入も2020年代後半あたりから始まっていくといいます。
燃料は水素やアンモニア、電力はグリーンな電力を利用することが求められてきます。
環境問題の課題解決への方向で矛盾しない開発をしていくことは、とても難しい現代の課題なのだなと改めて考えさせられます。