» 後世へと受け継がれる職人の技

後世へと受け継がれる職人の技

f2c269ae115713f50969d21fa2ed5754_s

日本には地方によって伝統的に受け継がれている技術(技法)があります。
東北地方の南部鉄器や九州の薩摩切子などその地域で伝統とされている技法を駆使した工芸品などがあります。

時に職人さんの技術は機械の精度以上の製品を生み出したりします。
それはサイズ的な見方ではなく、その日その瞬間の材料などのコンディションを読み取る臨機応変な作業により表現されています。

代々受け継がれる技法を駆使しての作業では現代の大量生産の現場にはそぐわないかもしれませんね。
でもそれぞれのメリットもあるのでは…?

機械加工でのメリットとして、
・数値制御などでコントロールすれば精度の高い物が作れる
・稼働中は(ほぼ)同品質のものが作れる
・作業工程数や生産量が多くなればなるほど、人間が加工する速度よりも「速く」「多く」生産できる

職人さんの技術によるメリット
・長年の経験により材質のコンディションに合わせた加工ができる
・手触り・色合いなど「その場で、周りに合わせた判断」を必要とするものではその都度適切な作業ができる
・機械では対応できない環境(狭所・高熱・極寒など)での作業下においてもその場の判断での作業が可能

工程ごとに職人さんがいて、それぞれに伝統に技法が受け継がれていきます。
そのため機械で行うよりも出来上がりまでに時間がかかってしまうことが多くなります。

根付や欄間などには「どこから作業したんだろう?」というような場所に彫刻が施されていたりもします。
木材を使用すれば「板目」「柾目」や「思わぬところに節目」というものがあったりするので「ただ刃物で削れば良い」という考えでは完成できない難しさがあります。

塗り物の作業では、漆を塗る~乾燥~研ぎ~漆を塗る~乾燥~研ぎ・・・という繰り返しで「漆黒」という深くツヤのある表現が完成されます。
現代ではスプレーガンなどで下地~重ね塗りなどを一つの流れで行えます。
塗料の性能の向上で「速く」「均一」に作業ができるのは良いのですが絶妙な表現力にはかなわない面もあるのでは?

機械では「風合い」「微妙な色使い」「材料の使い分け」を判断しながらの作業は難しいでしょう。
さらに伝統的な技法の習熟には長年の経験(習熟)も必要ですし、ここで修了ということもありません。
使用する材料や環境が変化する「現場」の仕事には職人芸ともいえる技術が必要になってくるのですから。