戦争とものづくり 第二次世界大戦編
2016年10月11日
今回紹介するのは第一次世界大戦から第二次世界大戦後にかけて普及した、現代日本では当たり前のものだ。
当時最新技術をそのまま民生品に技術転移したものから、軍用品の余剰分を再利用したものまでその出自は様々だが、現代の生活になくてはならないものになっている。
それでは始めよう。
最近の話題として天皇陛下がお気持ちを述べられたニュースが日本中を駆け巡った。
まず最初に紹介するのはそんな天皇陛下に関するものだ。
それは私たちはおそらく必ず身に着けるものだ。
もともとは兵士の装備品から普及したものだ。
それは何を隠そうランドセルだ。ランドセルのルーツは将兵が装備品を入れて背負う背嚢だ。
これを通学用鞄として用いたのが、まだ皇太子であった大正天皇だったのだ。
またこれを大正天皇に献上した人物も有名人の伊藤博文だ。
当時は高級品であったため裕福な家庭でしか使用されなかったが、昭和30年代になると広く一般にも普及した。
次に紹介するのは余剰品を利用して商品化したアイテムだ。
これは現代のラップフィルムやティッシュペーパーがそれにあたる。
ラップフィルムは1933年に米国で軍事利用のために開発された。
もともとは太平洋戦争中に銃や弾薬を湿気から守るために包装材として利用したり、蚊や水虫から守るための蚊帳や中敷きとして利用されたものだ。
ティッシュペーパーはもともとは不足していた脱脂綿の代用品としてガスマスクのフィルターとして使用されていた。
ちなみにポケットティッシュのアイデアは日本発祥とされている。
最後に当時の最新技術から民生品になった物を紹介しよう。
それは電子レンジだ。
軍用レーダーはマイクロ波を照射して目標の距離や方角を探知する。
そのレーダー設置担当の技師がレーダーから発せられたマイクロ波がポケットのチョコバーを溶かしているのに気が付き、調理に使えるのではと考え、戦後開発されたのが電子レンジだというシナリオだ。