» 北京モーターショー2018を通して考えたこと

北京モーターショー2018を通して考えたこと


日本の自動車メーカーの北京モーターショー2018での発表について
北京モーターショー2018が4月25日から5月4日の期間に開催されました。
トヨタ自動車はこのショーでPHV仕様セダンの新車種「カローラ」「レビン」2種を発表しました。
他にもトヨタは「新型レクサスES」も北京モーターショーで世界初公開しました。
日産は「シルフィ・ゼロエミッション」というセダン型のピュアEV電気自動車の新車種を発表しています。
ホンダは「理念EVコンセプト」というSUVの車種を公開しました。
日本の自動車メーカーは中国市場向けにPHV、EVの新車種を今後量産していく計画のようです。
中国では消費者にセダンやSUVの型の自動車が人気のようです。
そうしたニーズに応えるかたちの各社の発表となりました。

中国の状況
中国は「新エネルギー車」としてPHVやEVの普及を加速させていく計画です。
国のバックアップもあって中国では電気自動車の製造販売、普及が加速している状態です。
日本よりもEV電気自動車やPHVの普及が加速しているのが現状のようです。
考えてみれば、パソコンも自動車も製品開発・製造の拠点が中国に多くあります。
そういうわけで、新しい製造の製品の土壌が多く中国にあり、世界最大の市場の舞台の1つが中国なのかもしれません。
2019年から中国では政府が中国で生産する自動車メーカーに対して、EV電気自動車などの「新エネルギー車」を一定量生産・販売することが義務付けられることになっています。
そういう事情もあって北京モーターショー2018では新型EV電気自動車やPHV製品の発表が多かったようです。

筆者にとっての身近な新車
筆者の親戚は最近シトロエングランドC4ピカソという7シーターのクリーンディーゼル車を購入しました。
もともとは日産好きであった親戚なのですが、車の専門家の親戚にすすめられてシトロエンの新車を購入することにしたようです。
日産はピュアEV(電気自動車)に製品開発を注力しています。
その流れに乗って筆者の親戚も日産のセレナe-powerを買うのか迷っていたそうです。
まだ日本でピュアEVを買わない事情もなかなか深い物事なのではないかと筆者は感じました。
筆者は自動車の駆動仕様の変革と電力のインフラストラチャは現代生活を営む現代人の大きなテーマではないかと考えています。