トヨタ、2026年のEV生産台数の計画を修正
2024年11月15日
トヨタ自動車、2026年のEV生産を150万台から100万台へ縮小
2024年9月上旬、、トヨタ自動車はEVの生産計画を2025年に40万台強、2026年に100万台に修正しました。
この大幅な生産目標の見直しは、想定以上のEV市場の減速が背景にあると言われています。
EVの売り上げの勢いが鈍化している中で、一部の自動車メーカーはプラグインハイブリッド車の生産増強にも動いているところもあります。
日本が電動車と位置付けるクルマについて
日本が電動車の位置付けるクルマの仕様は、
エンジンとモーターを組み合わせて走行するハイブリッド車HV、
外部から車載電池に充電可能で、EVモードなどモーターのみでの走行も可能であるプラグインハイブリッド車、
大容量の車載電池の電気をもとにモーターで走行する電気自動車EV、
水素を燃料とする燃料電池車FCVです。
日本国内ではハイブリッド車の比率が最も高く、
その次がガソリン車です。
その次にディーゼル車、そしてプラグインハイブリッド車が1%強、電気自動車がおよそ2%ほどとなっているようです。
日本国内でも日本政府が今後2035年までに乗用車新車販売の100%を電動車にする目標を掲げています。
ですので今後10年程度以内にガソリン車やディーゼル車ユーザーがクルマを、
ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車・電気自動車・水素燃料電池車のいずれかに買い替えることが想定されます。
日本では新車販売で軽自動車が占める割合が高く、軽自動車で電動車が買い替えられることなども実際に重要なのではないかと考えます。
クルマの仕様の大転換が2020年代後半から2035年に向けてより進んでいく流れとなっていくと考えられます。
EVの要となる車載電池
日本のクルマメーカーは日本国内に電気自動車搭載向けの車載電池の生産拠点を設けたいようです。
トヨタや日産などは経済産業省の支援も受けて1兆円弱規模の投資を行い、
日本国内で車載電池の生産拠点を構築していく計画です。