クルマの新たな開発局面
2025年4月4日
日本のクルマメーカーの車載OSについて
日本のクルマメーカーが手掛ける車載OSはホンダがASIMO(アシモ)、
トヨタ自動車がアリーンという独自のOSの開発を進めています。
トヨタは2025年1月上旬、
エヌビディアの先端半導体のSoC(システム・オン・チップ)を次世代車に採用することが報じられています。
エヌビディアの先端半導体はAIや次世代車でも本領を発揮していくと想定されます。
米国のデジタル見本市CES2025 2025年1月開幕
トヨタは米国で開催されたCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)2025の基調講演で、
豊田章男会長が登壇し、「ウーブン・シティ」と呼ばれる静岡県裾野市で実証が進められてきた、
未来の都市と人々の暮らしの開発を想定してきた街に、実際に人が住むことを導入していく計画を発表しました。
トヨタはクルマの自動運転だけにとどまらず、スマートな都市とその中でのスマートな暮らしを実現していこうと取り組んでいくようです。
クルマの開発関連で全方位戦略で臨むトヨタはモビリティを含めた人の暮らしを、
総合的に磨き上げていく技術・アイデア・システムを街そのものに実装していく発想でも多様な研究開発を推進していく模様です。
他方で、ホンダは将来的に電気自動車や燃料電池車などに専門的に四輪車の開発・生産を絞っていく方針のようです。
日本のクルマメーカーもより安全な運転制御を司るOSにも特化して開発を進めているようです。
車載OSの搭載をめぐっては、米グーグル、米テスラや中国のシャオミ、などIT系の大手テック企業が導入・普及で先行している状況であるようです。
自動車は2030年前後をめどにバッテリーEV、次世代の電気自動車化が進んでいくと見込まれています。
電気自動車の生産・販売では米テスラや中国のBYDなどが先行している状況となってきています。
トヨタ自動車はエヌビディア製の先端半導体SoCを採用することを決めており、
今後も自動車やロボットの先端半導体の採用、技術開発が本格的に進展していくものと考えられます。