» 製造業ニュース

製造業ニュース

2017年は日本のメーカーのモバイルPCがすごい

先日筆者は家電店のエディオン一宮本店に行きました。 エディオン一宮本店は品揃えが充実しています。 筆者と筆者の家族は尾張地域に住んでいる時期にずっとPCの買い物はエディオン一宮本店でした。 一宮本店は店舗の中でもモバイル […]

SONYのハイレゾ対応ステレオイヤーレシーバー

先日筆者は行きつけの家電店でイヤホンを買いました。 正確にはSONYのハイレゾ対応ステレオイヤーレシーバーです。 「h.ear in」という商品名です。 型番はMDR-EX750で、マレーシア産の製品です。 家電店でのイ […]

東芝のフラッシュメモリ

(画像、ベースとなるNAND型フラッシュメモリ構造) フラッシュメモリは舛岡富士雄氏によるNOR型とNAND型のフラッシュメモリを発明したのが始まりです。 その後技術革新が進んでフラッシュメモリの微細化が進みます。 微細 […]

BDレコーダー

筆者の自宅で使用しているTVは2KのSHARPのAQUOSのテレビで、 BDレコーダーもSHARPのBD-H51というHDD500GBのレコーダーです。 このBDレコーダーは地上デジタルハイビジョンの動画番組を約62時間 […]

記録媒体MDとその後

2000年前後筆者は当時高校生でした。 高校生になってまずMD・CD・カセットテープ・ラジオ対応のSONYのコンポを購入しました。 そしてSONYのMDウォークマンを購入しMDを頻繁に買って使うようになりました。 CDの […]

自家製梅の実の食用加工

筆者の実家の庭には梅の樹があります。 実家の梅の実の収穫は4月の終わりから5月のはじめでした。 今年は梅の実がたくさんとれました。 梅の実は結局今年は実家から6kg、岡崎の畑から2kg計8kg貰ってきました。 1kg分梅 […]

乾電池の歴史

1780年、イタリアの生物学者ガルバーニという人が、カエルの足の神経に2種類の金属をふれさせると電流が流れ、足の筋肉がピクピク動くのを発見したました。これが電池の原理の始まりといわれています。 世界最古・つぼ型電池 「バ […]

オートバイ

浜松のオートバイ産業は、昭和初期に遠州織機という会社がオートバイの製作を着手しましたが、製造業の多くが軍需品生産に移行する当時の状況の中、完成間近で頓挫してしまいました。 本格的な浜松のオートバイ産業は、太平洋戦争の浜松 […]

ハサミ

ハサミとはふたつの刃でものをはさんで切る道具のことです。形態としては、かしめが支点になっており支点が刃(作用点)と握りの中間にあるいわゆる洋ハサミと、中間部がバネになっており支点が刃から離れている握りハサミ(和ハサミ)が […]

テレビの歴史

1987年ドイツの発明家ブラウンによってブラウン管が発明され、1925年にはイギリスのベアードが二ポー円盤による機械方式のテレビ実験に成功しました。その頃日本では電気工学者の高柳健次郎らが当時としては画期的だった電子式装 […]