» アルマイト加工

アルマイト加工


彫刻銘板用アルマイト処理板


アルマイト加工とは、アルミニウムやアルミニウム合金の表面に人工的に酸化皮膜を形成することで、耐食性や耐摩耗性、絶縁性を向上させる加工方法のことを指します。この酸化皮膜は、自然に形成される酸化アルミの層よりも厚く、堅牢です。

アルマイト加工の主な手順は以下の通りです。

前処理: アルミの表面に付着している油分や汚れを取り除くための洗浄。また、酸洗いやアルカリ洗いで酸化皮膜や不純物を取り除く。

電解酸化処理: 前処理を経たアルミを硫酸などの電解液に浸し、直流電圧をかけることでアルミの表面に酸化アルミの層を形成する。

染色処理 (必要な場合): 酸化皮膜には微細な空隙が存在するため、これを利用して染料を浸透させ、アルミの表面を様々な色に染色することができる。

封止処理: 染色後や、染色をしない場合でも、酸化皮膜の空隙を塞ぐための処理。これにより、酸化皮膜の耐食性や耐摩耗性が向上する。

アルマイト加工によりアルミの表面は硬く、耐久性が増し、外見も美しくなります。さまざまな産業分野で使用される部品や製品の表面仕上げとして広く採用されています。


酸化アルミニウム(Al₂O₃)について

化学式: Al₂O₃
別名: アルミナ
特性:

  • 白色の固体で、非常に硬い(モース硬度9)。
  • 高い融点(約2,072°C)を持ち、耐熱性・耐薬品性に優れる。
  • 絶縁体でありながら、特定の条件下で導電性を示すことがある。
  • 水にはほとんど溶けないが、強酸や強アルカリには反応する。

用途

  1. セラミックス(耐熱材料、電子部品)
  2. 研磨剤(サンドペーパーや歯磨き粉の成分)
  3. 宝石(コランダムとして、ルビーやサファイアの主成分)
  4. 触媒や吸着剤(化学プロセスや水処理に使用)
  5. 耐火物(炉材や耐熱コーティング)

 

トップページへ