» 日本工業規格による銘板の設計基準

日本工業規格による銘板の設計基準

 

<定義>

JIS Z 8304:1984 銘板の設計基準 適用範囲  この規格は,機械器具類に取り付ける銘板の設計基準について規定されています。
この規格でいう銘板とは,金属,プラスチック又は紙を素材とし,必要な事項を容易に消えない方法で表示したものをいいます。

<銘板の種類,記号及び主な使用材料>


・JIS Z 8304:1984 銘板の設計基準(銅及び銅合金の板)  薬品などによってエッチングして文字・図形を表わす。 立体感があり,文字・図形及び色の 耐久性に優れる。


・エ ッ チ ン グ銘板 JJIS G 4305(冷間圧延ステンレス鋼板)の SUS 304 及び SUS 316   JIS H 4000(アルミニウム及びアルミニウム合金の板)   銘板の設計基準中小量生産に適する。 多色や精密 な表現には難があります。


・ア ル マ イ ト銘板  JIS H 4160(アルミニウム及びアルミニウム合金はく)陽極酸化処理によって生成した皮膜に着色して文字・図形を表現。 中小量生産に適します。 精密な文字・図形が表現できる。 金属的光沢 のある多彩な着色が得らられ,平滑で汚れが付き難い。


・オフセット印刷銘板 下塗り塗料を塗った上に文字・図形をオフセット印刷し,上塗り塗料を塗る。多色表現が容易ですが耐摩耗性,耐溶剤性に難があります。


・スクリーン印刷銘板 JIS K 6718(メタクリル樹脂板)に規定するメタクリル樹脂板,JIS K 6735(ポリカーボネート板)に規定するポリカーボネート板,JIS K 6745(硬質塩化ビニル板)に規定する硬質塩化ビニル板,スクリーンを通して印刷インキを素材表面に転移する。 中量生産に適します。 印刷インキ の盛り上がりによって,立体感が得られます。


・機械彫刻銘板 JIS K 6718に規定するメタクリル樹脂板  機械的に文字・図形を彫刻します。 小量生産に適します。文字・図形を深く彫り込むことができ,耐久性に優れます。


 

 

世界の工業規格

世界中で使用される製品やサービスの品質、互換性、安全性などを保証するために設定された標準規格。なや貿易技術開発をスムーズに進めるために重要です。以下は、代表的な工業規格とそれを作る組織の例です:


1. ISO(国際標準化機構)

 

1. ISO(国際標準化機構)

  • 概要: 国際的な非政府組織で、工業製品やサービスに関する国際規格を制定します。
  • :
    • ISO 9001:品質マネジメントシステム
    • ISO 14001:環境マネジメントシステム
    • ISO 27001: 情報セキュリティマネジメント

2. IEC(国際電気標準会議)

  • 概要: 電気および電子技術に関する国際規格を制定します。
  • :
    • IEC 60950: IT機器の安全性
    • IEC 60364:電気設備の設計と設置に関する基準

3. ITU(国際電気通信連合)

  • 概要: 通信技術や情報技術の標準化を行う国連機関です。
  • :
    • ITU-T H.264: 動画圧縮規格
    • ITU-T G.991: DSL技術規格

4. ANSI (米国国家規格協会)

  • 概要: 国内工業規格を策定し、国際規格との調整を行います。
  • : ANSI Z87.1: 保護メガネの安全規格

5. JIS(日本工業規格)

  • 概要: 国内国家規格で、国内製品の標準化を推進します。
  • :
    • JIS B 7021:機械用ねじの規格
    • JIS T 8101:安全靴の規格

6. ASTM(米国材料試験協会)

  • 概要: 材料や製品の試験方法を規定する米国の規格制定機関。
  • : ASTM D3359: 塗膜の付着性試験

7. EN (欧州規格)

  • 概要: 欧州連合内で使用される規格で、CEマークの取得に関連することが多いです。
  • : EN 71: 玩具の安全性に関する基準

これらの規格は、製品やサービスの国際的な統一性と信頼性を高めるために欠かせないものであり、各業界や国内の規制に密接に関係しています。

 

トップページへ